
多文化共生センター東京が目指す「文化の違いをお互いに認め合い尊重する社会」を実現するための活動の一環として、「外国にルーツを持つ子どもたちの教育問題」、「多文化共生」、「日本に住む外国人が抱える問題」などをテーマとして、セミナーなどへの講師派遣等を行っています。また、企業や行政などからの見学の受け入れを通じ、「多文化共生社会」を担う人材の育成にも取り組んでいます。
講師派遣やセンターへの訪問(見学等)にあたっては、必ず事前にご連絡ください。
お申し込みには、このページのフォームを添えて、当センターへお問い合わせください。
※スペースの都合上、大人数の受け入れはできません。ご了承ください。
○講演会テーマ事例
○対象となる方・実施事例
ゲーム・ディスカッション・ロールプレイなどを通して、異なる文化を持つ他者への理解を深める疑似体験の場を提供します。
○ワークショップテーマ例
○対象となる方・実施事例
当センターにお越しいただき、活動内容の紹介と活動を見学していただけます。 あわせて、日本で暮らす外国人の現状・外国にルーツを持つ子どもたちの教育課題なども解説します。 なお、受け入れ人数や時期によってはお受けできないこともございますので、あらかじめご了承ください。
○見学事例
Q. 研修会での講師料や見学に参加する際の費用はどのくらいかかりますか?
A. 費用は講師料・コーディネート料、交通費などの実費を頂戴いたします。なお、料金は講師・内容・時間・回数等により費用は異なりますのでお問い合わせください。なお、ご予算に合わせたプログラムの作成も可能です。
Q. 大学生なのですが、多文化共生について勉強しています。話を聞きたいのですが、可能でしょうか?
A. 原則、学生の方の調査のためのヒアリングなどは、毎月1回程度土曜日に行っているボランティア講座にご参加ください。講座では、団体概要などを説明しております。
その他のよくある質問はこちら
こちらの用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、当センターへお問い合わせください。
■講師派遣: 講師派遣フォーム(Word形式) ■団体訪問: 団体訪問フォーム(Word形式)
Email :info@tabunka.or.jp @を半角にしてください。
TEL/FAX:03-6807-7937 受付日:火~金曜日 9:00~18:00 、土曜日 10:00~19:00
※日・月曜日休み、祝祭日、年末年始は休み
☆2015年度実績
■ 外国にルーツを持つ子どもの教育
団 体 | テーマ |
インターカルト日本語学校 日本語教員養成研究所 | 外国人児童生徒の対応と地域の取り組み |
かめのり財団 | 外国にルーツを持つ子ども達の抱える課題 |
荒川区教育研究会生活指導部会 | 外国にルーツを持つ子ども達の抱える課題 |
帝京大学 | 外国にルーツをもつ子どものへの支援について |
日本女子大学 | 国境を越えて移動する子どもたち |
千葉大学 | 「たぶんかフリースクール」の実践から |
清泉女子大学 | 外国にルーツを持つ子ども達の現状 |
公益財団法人名古屋国際センター | 学習支援の実践者から学ぶ多国籍化が進む東京の学齢超過の子どもたちの状況 |
国分寺市国際協会 | 第3回 外国につながりのある児童生徒の日本語・学習支援サポーター養成講座 |
明星大学 | 多文化社会論外国につながる子ども,若者の生き方と教育課題 |
東洋学園大学人間科学部 | 多文化化する日本の現状と課題…海外につながる子どもたちへの支援の現場 |
大田区立糀谷中学校 | 人権「外国にルーツを持つ子どもたちの抱える問題 |
■ 多文化共生
団 体 | テーマ |
多文化共生マネージャー全国協議会 | 地域における多文化共生の取り組みから |
江東区総務部人権推進課 | 「国籍・言語・文化の違いとともに日本で一緒に暮らすために」 |
西東京市生活文化スポーツ部 | 国際結婚、異文化での子育てのストレスについて |
江戸川総合人生大学 | 在住外国人との共生を考える |
四街道市 | 多文化共生社会の斬局面「2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて」 |
公益社団法人 日本社会福祉会 | 「多文化ソーシャルワークと共生社会の実現」 |
江戸川総合人生大学 | 在住外国人との共生を考える |
■ NPO/ボランティア活動
団 体 | テーマ |
あらかわ地域活動サロンふらっと.フラット | 「多文化共生センター東京」の活動について |
(公財)とやま国際センター | 外国にルーツをもつ子どものための日本語ボランティア研修会 |
城西国際大学 | 多文化共生センター東京の活動紹介とボランティア養成講座 |
東京都立国際高校 | 国際理解科目 地域研究 |
開設日:火曜~金曜 9:00-18:00
土曜 10:00-19:00
東京都荒川区荒川3丁目74-6 メゾン荒川Ⅱ 201号室
写真付き経路案内(アクセス)
TEL/FAX:03-6807-7937
メールアドレス:info@tabunka.or.jp
メール送信の際は@を半角にしてください。
開設日:火曜~金曜 9:00-18:00
東京都杉並区井草2丁目35-5
TEL/FAX:03-6915-0200
メールアドレス:info@tabunka.or.jp
メール送信の際は@を半角にしてください。