
記事タイトル名 | 掲載年月日 |
掲載媒体名 |
2023/2 | INTOUCH(一般社団法人東京アメリカンクラブ) | |
2023/1/7 | 日本経済新聞 | |
外国にルーツのある生徒達は何故、定時制に集まるのか | 2022/5 | 高卒進路 Vol.5.2022夏号(株式会社ハリアー研究所) |
多文化共生センター東京の活動から コロナ禍での外国にルーツを持つ子どもたちへの支援の継続 | 2022/4 | Migrant Network Mネット 221号(特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク) |
「令和3年度国際化市民フォーラム in TOKYO」実施報告書(B分科会「外国ルーツの中学生を進学につなげるために」) | 2022/4/1 | 東京都多文化共生ポータルサイト(東京都つながり創生財団) |
Center helps non-Japanese kids tackle the obstacles of getting into a Japanese high school | 2022/3/28 | The Japan Times |
2022/2/24 | 日本フィランソロピー協会連続セミナー「社会課題のリアルを学ぶ~NPOの活動を通して~」 | |
「現場にアタック」外国にルーツを持つ子の教育、日本に足りないもの | 2021/11/2 | 森本毅郎 スタンバイ!(TBSラジオ) |
現場へ!_ヤングケアラー(4) 外国ルーツの子 親の通訳も | 2021/10/14 | 朝日新聞(夕刊) |
外国にルーツを持つ子どもたちに教育の機会を!~多文化共生センター東京 | 2021/10/14 | 日本語ジャーナル |
外国籍の子の学習 支援拠点が再出発 荒川のNPO 4度目移転 | 2021/9/28 | 東京新聞 |
外国にルーツのある子どもたちの学びをサポートする | 2021/9 | 福祉広報(東京都社会福祉協議会) |
団体紹介 認定NPO法人多文化共生センター東京 | 2021/4 | Migrant Network Mネット 215号(特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク) |
自分の居場所と学び舎を探し続ける「外国にルーツを持つ子どもたち」 | 2021/3/4 | ダイヤモンド・オンライン |
外国につながる子どもたち(下) 再増加の兆しにどう備える | 2020/12/21 | 日本教育新聞 |
外国籍の子 高校進学ピンチ | 2020/12/5 | 東京新聞 |
外国にルーツを持つ子どもたちの学習を滞らせないように | 2020/8 | ネットワーク(東京ボランティア・市民活動センター) |
Foreign kids also need support in high school | 2020/4/11 | The Japan News by the yomiuri shimbun |
外国人 高校入学後も支援を | 2020/4/1 | 読売新聞 |
「日本語の壁」高すぎる | 2020/3/9 | AERA |
制度の狭間で見過ごされた子どもたちに教育の機会を | 2019/ |
ボランティア情報(社会福祉法人全国社会福祉協議会) |
外国人進学理・社の壁 | 2015/9/16 | 朝日新聞 |
ニッポンで輝け フリースクール㊤㊦ | 2015/6/29 | 日本経済新聞 |
交流の場で日本語克服 外国人の子ら通うフリースクール |
2015/5/8 | 日本経済新聞 |
世界の未来は多文化共生この一事に 文化の違いを認め共に生きていく喜びを | 2015/3/10 | おれたち東京土建一般労働組合荒川支部 |
教師を語る(7)外国人が受験勉強するフリースクール | 2015/1/30 | YOMIURI ONLINE |
教育ルネサンス 教師を語る7 「外国人と学び合う空間を」 | 2015/1/23 | 読売新聞 |
学びの現場から 第2部 異文化と向き合う | 2014/12/1 | 日本経済新聞 |
外国から来た子どもたちも学びの場がほしい | 2014/12/1 | フィランソロピ (日本フィランソロピー協会) |
学校の外からのサポート | 2014/11/4 | かざぐるま通信No.30 (光村図書) |
外国人の子 学業支援 当事者ら「やめないで」 | 2014/8/25 | 毎日新聞 |
「外国にルーツを持つ子どもたちが直面する就学問題」 フォーラム多文化共生センター東京編 |
2014/6/19 |
CO-BO (ベネッセ教育総合研究所) |
エクセレントNPO大賞~小さな一歩から~ | 2014/1/18 | 毎日新聞 |
2ヵ国とも大切、母がお手本 ※当センターで学ぶ生徒が取りあげられました。 |
2012/7/20 | 朝日新聞 |
独りぼっちを救った語学支援 ※当センターで学ぶ生徒が取りあげられました。 |
2012/7/19 | 朝日新聞 |
ギャップ財団が取り組む社会貢献活動に密着 ※支援先の1つとして当センターが取りあげられました。 |
2012/5/28 | WWDジャパン |
NPOとともに社会貢献 働く若者と女性をサポート ※支援先の1つとして当センターが取りあげられました。 |
2012/5/11 | 産経エクスプレス |
ハートフル日本語適応指導 | 2011/11/7 | あらかわ区報「荒川区の教育」 |
【この人に会いたい】地域の日本語教育の現場から | 2011/11 | 月刊日本語 |
移住者の子供の教育機会の制約 | 2011/10 | Migrants network |
母語や世代を超えた交流の輪 「親子日本語クラス」 | 2011/8/15 | 自治体国際化フォーラム |
在日外国人孩子丞需日语辅导 (在日外国の子ども達は日本語指導を急要としています) |
2011/1/1 | 東方時報 |
在日外国人対象の特待生枠を設置へ 明徳義塾高校 | 2010/9/19 | 朝日新聞 |
外国人政権置き去り 口つぐむ候補者議論尻つぼみ | 2010/7/10 | 東京新聞 夕刊 |
中国老师为孩子营造升学环境 (中国人先生が子どもたちのための進学環境を作り上げる) |
2010/6/17 | CHINESE NEWS |
外国にルーツを持つこどもたちの「居場所づくり」を考える | 2010/6/1 | 月刊日本語 |
日系人向け教室増す役割 日本語に加え社会生活も | 2010/4/23 | 日本経済新聞 夕刊 |
夜間中学様変わり 生徒の大半今や外国籍 | 2010/4/21 | 朝日新聞 |
国連日本で初の移民人権調査 報告者が都内で聞き取り | 2010/3/25 | 京都新聞 |
開設日:火曜~金曜 9:00-18:00
土曜 10:00-19:00
東京都荒川区荒川3丁目74-6 メゾン荒川Ⅱ 201号室
写真付き経路案内(アクセス)
TEL/FAX:03-6807-7937
メールアドレス:info@tabunka.or.jp
メール送信の際は@を半角にしてください。
開設日:火曜~金曜 9:00-18:00
東京都杉並区井草2丁目35-5
TEL/FAX:03-6915-0200
メールアドレス:info@tabunka.or.jp
メール送信の際は@を半角にしてください。